ヒスイの値段がピンキリなワケ @ゼロから始める翡翠入門

ゼロから始める宝石入門

数ある宝石の中でも、ヒスイの購入は難しいと言われます。
なぜなのか?ではどのような点に注意すると良いのか?
今回はヒスイの価値に着目です^^

スポンサーリンク

なぜヒスイの値段はピンキリなのか?

こんにちは!
nobu☆です(^O^)/

ヒスイって宝石の中では割とよく聞く名前ですよね。

翡翠(ヒスイ)と一言で言っても、
市場では様々な石がヒスイの名を冠して売られています。例えば、

インドヒスイ(インディアンジェード)
こちら、本当はアベンチュリンクォーツと言う水晶の仲間、
ヒスイとは全然違う別の石なんです。

インドヒスイの丸玉

インドヒスイと言う呼び方は、いわゆるフォールスネーム(偽の名前)。
より高価で、一般的に知られた名前を付けることで、
石の価値を上げる意図があります。

「ヒスイじゃないけど・・・、まぁヒスイに似てるし、
インドヒスイって呼んだ方がお客さんに分かり易い、
いや、より高
売れそうだし ( ̄ー ̄)ニヤリ」

みたいな。
シトリンの事を、
シトリントパーズと読んだりするのもその類ですね。

他にも、

フォールスネーム(偽の名前)本当の名前
オーストラリアヒスイクリソプレーズ
コロラドヒスイアマゾナイト
アマゾンヒスイアマゾナイト
トランスバールジェイドグロッシュラーガーネット
ニュージェイドサーペンティン(蛇紋石)
ホワイトジェイドカリフォルニア産の白く半透明のグロッシュラー(ガーネットの一種)
カルセドニー、カルサイト、クォーツァイトの白い物
朝鮮ヒスイ蛇紋石
アフリカンジェイドグロッシュラーガーネット

いずれも「ヒスイ」じゃない、なんちゃってヒスイたちです。
グロッシュラーガーネットとかヒスイって呼ばなくても、
まんま通用すると思うんですけど。

では、本物の「翡翠(ヒスイ)」とはいったいどんな石なのでしょうか?

現在ではヒスイと言えば
広義にはジェダイト(硬玉)とネフライト(軟玉)の事を言いますが
狭義にはジェダイトのみを差し、それ故ジェダイトは「本翡翠」とも呼ばれます

ミャンマー産ジェダイト(本翡翠)の原石

ネフライトの原石(産地不詳)

私が、台湾東部の都市、花蓮(fualien)を訪れた時のこと。

大理石が産出することで有名なこの街は、
歩道に大理石が敷き詰められ、

花蓮石彫博物館の庭には、
大理石の彫刻作品が所狭しと展示されています。

また港には
輸出を待つ大理石のブロックが積み上げられていました。

この街でお世話になった宿屋のご主人は
私が宝飾関連の仕事をしていると聞いてこう仰るのです

「花蓮はヒスイも採れますよ。
 街中にはヒスイを扱う店が沢山あるから是非見に行って下さい!」

「花蓮でヒスイ!?それって本物のヒスイ、ジェダイトですか?」

と尋ねると

英語は分からないけど、ヒスイですよ」

とても親切にして下さるご主人が適当な事を言うとも思えず
早速街に出て、宝石店数件を回って見ました

なるほど、店内には「翡翠」を扱うコーナーがあり
翡翠製のネックレスやブレスレット、置物が並べられています

店員さんにお話を聞くと、

「こちらが翡翠で、こちらはメノウです。
 どうですか?色の深みが違うでしょう」

みたいな感じで、手にとって見せて下さった翡翠は、ネフライトでした
親切な店員さんは、更に

「翡翠は高いです。こちらはガラスで作った翡翠の模造品です
 良く出来ているでしょう!こちらなら安いですよ」

と勧めて下さるのは、ネフライトそっくりに出来たガラス!?で
見た目には見分けが付きそうにありません

花蓮の郊外、豊田地区には
ネフライトの採れる鉱山がある
事は後になって知りました

このように、ネフライトもヒスイとして立派に流通しており、
台湾ヒスイやニュージーランドヒスイ、ワイオミングヒスイなど
産地名を付けて呼ばれています。

「ヒスイの価値が上がる ≒ ミャンマー経済が潤う」 そのワケは?

古来中国では、ネフライト(軟玉)こそが最高の玉(宝石)
中でも「ホータンの白玉(和田玉)」が最高級とされていました。

ところが、13世紀ミャンマーでジェダイト(硬玉)が発見されると…
より色彩豊かなジェダイトが、ネフライトに変わって
中国の玉(宝石)の主流となって行きます

ヒスイの中で宝石として扱われるのは、
このジェダイト「本翡翠(ほんヒスイ)」
です。

ネフライトは比較的産地も多く手に入り易いため
一般のアクセサリーショップなどでも安く売られています。

ネフライトの丸玉

ジェダイト(硬玉)、本翡翠は
世界的に見ても産地がかなり限定され、更に
宝石として扱われる高品質の物はほぼミャンマーで採掘されています。

ジェダイトの丸玉

本翡翠は天然ガスに次ぐミャンマーの主要輸出品になっており
その額年間1200億円(2013年統計)ちなみに2012年は360億円

急激な輸出額増加が、需要の増加と価格の高騰を物語っています

スポンサーリンク

これって本物?ヒスイの価値を正しく知るために出来ること

本翡翠は「東洋の宝石」とも呼ばれて、
中国や日本など東アジア地域で、特に人気があります。

中国では、ヒスイを持つと、
「仁・義・智・勇・潔」の5つの徳を修めることが出来る!
と信じられていました。

彫刻作品はもちろん
ブレスレットやネックレス、指輪などに加工されて、
いつも身に付けて置けるように工夫されて来たのです。

成功と繁栄を象徴する石として、
秘めた能力を開花させて夢や目標を達成する石として、
珍重されて来た本翡翠。

そんな本翡翠は、その価値を正確に評価することは極めて難しく、
熟練の目効きが必要になります。

それ故、購入に際しては、
次の3つのポイントを押さえておきたいものです。

1:専門店であること

色合いや透明度、傷の有無など、
本翡翠は数ある宝石の中でもとりわけ鑑定の難しい石。
それ故、本翡翠専門を謳っている店舗で購入するのが安心です。

2:産地が表記されていること

現在、宝石として流通している本翡翠は、
そのほとんどがミャンマー産。
(新潟県糸魚川産、グアテマラ産も少ないながら流通しています)

3:鑑別書が付いていること

鑑別書は、鑑定機関の威信に関わることなので、
間違いや虚偽がありません。

樹脂処理や着色処理など何らかの処理がされているかも含めて、
その石の素性を知ることが出来る大切な物です。

あとがき

桜が日本の国花であるように、
トキが日本の国鳥であるように、
ヒスイ(本翡翠)は日本の国石(こくせき)。

日本は、世界的に見ても本翡翠が取れる数少ない土地です。

我々の祖先はヒスイを使って、
すでに縄文時代から勾玉(まがたま)などに加工、
邪気を払う御守りとして人々の信仰を集めて来ました。

新潟県糸魚川産本翡翠(硬玉)製の勾玉

新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアムには、
周辺で採取されたヒスイたちがゴロゴロ展示されています。

このヒスイって。
縄文の人々が見ていたヒスイと時を同じくして産まれたんだよね。

およそ3000年の時の隔たりを通して同じものを観てるんだ。
そう思うととても感慨深かったです。

今回も最後まで読んで頂き有難う御座いました。
それではまた、お元気で^^

スポンサーリンク

comment

タイトルとURLをコピーしました